こんにちは♪ピヨママです👩
実は昨日、ようやく大掃除が終わりました🧹
大掃除に合わせてピヨちゃん(娘)の安全対策強化を実施❣️ようやくもろもろ設置できたので、失敗談も含めてお話させてください😮💨
ねんね期から行っていた安全対策はこちら👇
目次
- ベビーサークル
- 誤飲対策
- ごっつん対策
ベビーサークル
まず、ベビーサークルを設置しました❣️我が家では
ベビーサークルがなくても家中ハイハイできる環境を整えるのに加えて、小さなベビーサークルを設置しました😌
小さなベビーサークルにした理由は
①大きなサークルを置くスペースがないから
②短時間で赤ちゃんだけが入ることを前提としたから
③比較的安価だから
です。
実際に設置した様子がこちら💁♀️
嫌がるかなぁ…と思いきや、おもちゃや歯固めに夢中です😳よかったよかった!
メッシュ素材なので、外側からも良く見えます👀
床との設置面は吸盤でくっついてる👏ピヨちゃんがタックルしても突破されません。
実は、敷いているマットは使いそびれたベビー布団です🤭ジャストサイズのサークルがあって助かりました🙌
こんな感じで、開けると自分の力で出てきます😆
しまじろうに向かって一直線😳しまじろう大人気👏
ご飯を食べる時や郵便を受け取る時、前日眠れなくて気絶しそうな時に使用しています🧡お部屋に合わせて検討してみてください♪
誤飲対策
赤ちゃんは、なんでも口にいれてしまいます😱
大人が触って確かめるように、口に入れて確認するんですね🥺
誤飲しやすいものとして、
電池・磁石・薬・たばこ・洗剤などさまざまなものがあります☹️
・洗濯洗剤はジェルボールからスプレータイプへ
・コンタクトは2weekから1dayへ(洗浄不要に)
・ハイターなどは靴箱へ収納
・お薬は薬ケースに入れて手の届かないところへ
・ゴミ箱はなるべく数を減らして蓋付きのものへ
など対策をしました。
電池🔋が結構厄介で、赤ちゃん用品はだいたいネジがついているので大丈夫なんですが、大人が使うリモコンや目覚まし時計の電池は簡単に取り出せるんです。そのほうが、大人は使いやすいですもんね。
そこで、インスタで話題のシュリンクフィルムを使用しましたが…
ドライヤーなどの熱でフィルムが密着するというもの。実際かけてみると難しい🤨端から開いてしまったり🥺
15枚買いましたが、結果は2つのみ成功🥹
サイズが合わなかったりで上手にできませんでした🥲難しい🥹諦めてテープでとめることに🤥
コツ知ってるよって方はぜひ教えてください🙏
—-追記—-
そして、どれだけ対策をしても、目を離さないことが大切だなと思った事件がありまして…
ミルクを作る時に寝室にピヨちゃんを置いて、ほんの数分目を離したら
ドアから外れたナゾのパーツを舐めていたんです。
しかも、誤飲できる小さいサイズ😱😱😱
冷や汗でした。対策をしても気を抜かず、こまめに確認しなくては😓と思った1コマです🥺
ごっつん対策
6ヶ月頃からつかまり立ちもするようになり、盛大にぶつけるように💥角っこが危険⚠️
角を保護しました。
選ぶときのポイントは
・テープが剥がれにくいこと
→はがれてしまうと、カバーを誤飲するという最悪の事態もありえます💦
・歯で噛み切りにくいこと(赤ちゃんがカミカミする)
です。すぐごっつんするので、これは買ってよかったなと思います。
ちなみに写真に写っている可愛い恐竜のリュックは、ピヨちゃんが外してしまうのでまだ活躍できていません😭人形として遊ばれています🤭歩くようになったら使用できるかな?
家具を引っ張ったり、倒したりもできるようになりました。家具の転倒対策として
・テレビの固定→テレビ台へ固定
・大きな家具の固定→突っ張り棒
・小さめの家具の固定→耐震粘着マット
などを行いました😌地震対策にもなり一石二鳥👏
テレビはもしこれから選ぶなら、壁掛けがオススメです。我が家はピヨちゃんに届く位置にあるので、叩かれたり押されたりヒヤヒヤします(´;ω;`)買い替えまではちょっと踏ん切りがつかず固定。
そのほか使用していないコンセントを塞いだり、棚の下段はピヨちゃんが口に入れても良いものだけにしたりと、とにかく大変でした🫠これからも成長に合わせて窓やドア、たなのロックを少しずつ行っていきます。
ようやく新年を迎えた実感が湧きました🙌
最後まで読んでいただきありがとうございます😉
コメント