PR

赤ちゃんのワクチン 初回の準備と注意点

スポンサーリンク
0歳育児
この記事は約2分で読めます。
記事内に広告が含まれています。
ピヨママ
ピヨママ

こんにちは♪ピヨちゃん(娘)のワクチンの多さに驚愕しているピヨママです😳毎月通ってるなぁ…🤔

まず初めに

予防接種は生後2ヶ月から接種が始まるよ。赤ちゃんが防げたはずの感染症で苦しまないためにも、すぐに予約しよう!ワクチン接種だけの時間を設けている小児科もあるので要チェック✅

初回はロタ、B型肝炎、5種混合、肺炎球菌のワクチン🫣(2024年時点)大人でもこんなに打つのは大変だなぁ🫠

スポンサーリンク
スポンサーリンク

行く前の準備

予診票を記入する

予診票の束が自治体から送付されるので、あらかじめ記入しておきましょう!直近の体調を記入する項目もあるので、体温以外は前日に記入しておくのがオススメ。

初回は特に枚数が多いから気をつけて⚠️同じことを何度も書くはめに🥹これこそデジタル化して欲しい🥺

授乳しておく

ワクチン接種の前後は、吐き戻しを防ぐために授乳ができないよ。お腹が空いてしまわないたまに、30分前くらいには授乳を済ませておくのがオススメ!私の行った病院ではワクチンを打ち終わるまでに1時間くらいかかったよ🥺

当日の体温を測っておく

当日に赤ちゃんの体調が悪い場合は、ワクチンが赤ちゃんの負担にならないようにするために、接種が延期になる事もあるよ。

ピヨママ
ピヨママ

ちなみにピヨちゃんは1本接種するごとに大泣き、他の赤ちゃんにつられて思い出し泣きを繰り返して、ずっと抱っこしっぱなしだった🫠がんばってエライ👏

スポンサーリンク

接種した後の注意点

直後

打った直後はアレルギーが起こらないかどうか、病院で15-30分待機することが多いよ🤓呼吸は荒くないか、湿疹はでてないか、苦しそうにしていないかなど確認しよう。

直後〜数日後

接種した腕の部分や他の部位(特に脇下などのリンパ節)に腫れがないかチェックしよう。ピヨちゃんは肺炎球菌ワクチンで少し腫れがあったよ🥲腫れがひどい場合はすぐ病院へ、症状が軽くてだんだん治っているなら写真に撮って次回相談するのも🙆‍♀️

1〜2週間後

ロタワクチン(飲むワクチン)を接種した後は、”腸重積症”という症状に注意が必要⚠️主な症状は腹痛(数十分おきに激しい泣きが繰り返し起こる・いつもと様子が違って不機嫌)、嘔吐、血便(いちごジャムのような赤いうんち)があるよ。

黄昏泣きもするから、正直何で泣いてるかわからん!て思ってた🥹困ったら臆せず病院に電話して相談してみよう。

最後まで読んで頂きありがとうございました🤗ワクチンは多くて管理が大変😣一緒に頑張りましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました