PR

出産準備 これ買わないで!大物編

スポンサーリンク
出産準備
Screenshot
この記事は約5分で読めます。
記事内に広告が含まれています。

こんにちは♪出産を期に検索魔になっているピヨママです。出産準備品シリーズ 大物編*大物はなんといっても値段が高いんです😖

使わないものも結構あったので、これ買わないで!をメインに紹介していきます。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

目次

  1. これ買わないで⚠️
  2. ベビーベット
  3. ベビー布団
  4. あったら嬉しいもの
  5. ハイローチェアやバウンサー
  6. チャイルドシート
  7. ベビーカー
スポンサーリンク

これ買わないで⚠️

ベビーベット

これは有名ですね🥺そうです。
ピヨちゃんはベビーベットでは寝ません😂硬いのが気になるようで、置いた瞬間号泣です。背中スイッチというやつですね😮‍💨

大きい割に使用期間が短いので、譲ってくれる方も結構多い印象があります。買うよりもレンタルなどで試すのががおすすめ。

寝返りをしだすと、ベビーベットのサイズでは体をあちこちぶつけます。ピヨちゃんの場合、大人用布団の3枚分を寝相であちこち転がりまわります😲

上の子がいる場合やペットを飼っている場合、お父さんお母さんがベットで寝ている場合は必要になりますよね🤓事情に合わせて検討してみてください☺️

ベビー布団

こちらは盲点でした..保育園でも使えると思い、ベビー布団は購入しましたが..そうです。寝ません😂そもそもなぜベビーベットで寝ないのでしょう。

そう、ベビー布団も硬いのです!窒息対策のため、高級なベビー布団も沈み込まないよう硬く設計されています。

赤ちゃんを寝かせるためにベビー布団を買うのに、赤ちゃんを寝かすには硬すぎるのです。

えっ?!書きながら戸惑ってます。硬い→置くと背中スイッチが作動→ビクッと反射で動く→自分の動きに驚いて起きます。

じゃあどこで寝るのさ!!!と思いますよね。結局ピヨちゃんが寝たのは、大人用布団の上とハイローチェアの上(短いお昼寝)、そして抱っこした腕の中です。とりあえずは、柔らかくない安めの大人用布団の使用がおすすめです。

スポンサーリンク

あったら嬉しいもの

ハイローチェアやバウンサー

赤ちゃんの置き場として活躍します。初めは自分ではねんね姿勢しかできないので、置くところに困ります。バウンサーでも良いのですが、ハイローチェアの方がお着替えなどさせやすく、離乳食期にはイスになるので私はおすすめです。

ハイローチェアにただ置くだけでは寝ません⚠️
「これがあれば、あっという間に寝ます!」といった広告がありますが、寝ません。私たちもそうですが、赤ちゃんも眠くなければいくらユラユラされても寝ません🥹

ただ、眠そうな時や眠ったあとは、そのまま自然に眠り続けてくれることが多くて助かりました😌ベットで寝かすよりも、深く眠っていました。「眠ってくれる」これはものすごく嬉しいことです。

その間にご飯を食べたり、一時育児から解放されます。この点、座布団などよりも置き場所としてもおすすめです。グズり続けるとトイレにさえ行けなくなるので、試す価値があると思います。

育児からちょっと離れたい時があるので電動が便利ですが、高価ですよね😇私はcombiのものを購入しました。レンタルも良いと思います🙂‍↕️リサイクルショップやメルカリなどで中古を探すのも一つの手ですね😉

チャイルドシート

車移動がある方は必須🚗
安全性に関わるのと、長く使えることを考慮して、私は新品で購入をしました!高価なので、中古にしようか、レンタルにしようか..などものすごく何日も悩みました🥺

悩みに悩んで、私が選んだのはエールベベのクルットRです☺️360度回るので、乗せ降ろしやお世話がしやすいのと、軽自動車でも圧迫感なくおさまるサイズが魅力的です✨通気性もよく、お洗濯などのお手入れがしやすいのも魅力です。

お店に見学に行く時は、車種も伝えると自分の車にあったものを教えてくれます😋安全基準が何年かごとに変わっていくので、最新情報を✅するようにしてください🧐

ベビーカー

これも移動手段によります。徒歩移動が多い方はあったほうがよいと思いますが、初めの1ヶ月はお出かけが推奨されていませんし、最初のうちは赤ちゃんも比較的軽いので、抱っこ紐でもなんとかなるかな〜と思います😌

徒歩移動が少なめの方は、低月齢のみ使えるA型タイプは高いので少し待ってみて、産後に検討するのが良いと思います。ABタイプ、B型の方が値段を抑えられますし、比較的コンパクトです✨

店頭で実際に試して、赤ちゃんがぐずらないものを選ぶのも良いです🙆‍♀️動作性もぜひ店頭で確認してください🙂‍↕️中古なら数千円から購入できます☺️

ちなみに私はおさがりを頂きましたが、軽自動車に乗せるには大きかったので、もう1つコンパクトタイプを購入しました。


大物編は以上です!カタログを見ていると
出産準備っていったいいくらかかるんだ😱
と不安になりますが、譲り受けたり、中古品も活用すれば意外と出費は抑えられます☺️

新品で買う場合は、下記の方法でベビザラス購入するのもオススメです。店舗またはオンラインで説明(ハローベビーストアツアー)を聞くと、5000円分のクーポンが貰えます!(2024年時点)
私はセール時期に、さらに割引を上乗せしてチャイルドシートを購入しました🧡

自治体によっては無料レンタルもあるので、そういったサービスを試すのも良いですね😉

小物編はこちら💁‍♀️

最後まで読んでいただきありがとうございます😉
少しでもおもしろかった!参考になったよ!という方は、他の記事もぜひご覧ください☺️

コメント

タイトルとURLをコピーしました