こんにちは♪ピヨママです👩
ワーママにとって必須の保育園。産後は慌ただしくて、保活まで気がまわりませんでした🥺
私は正直出遅れました…😱舐めていました。
保活
保育園選びの1番のポイントは…!
と話したいところですが、まずおこなって欲しいのが
まず認可外保育園の見学と申し込み!!
なぜかというと、認可外保育園はほとんどが先着順だからです。
認可保育園は秋ごろ一斉に自治体に申し込み、各自治体が定める指数の高い人順に内定します。
就労状況などの基本指数と、兄弟の有無や祖父母の状況などの家庭状況を鑑みて選ばれます。ある種平等に。第一子は、兄弟が保育園にいない分、他が同じ条件なら優先順位が落ちます。
もう一度言うと、認可外保育園はほとんどが先着順です。滑り止めにしようなんて思わないでください。一斉申し込みのころには、既に多くの定員が埋まっているのです。
母子手帳を受け取った時に受けた説明は、「保育園は秋ごろに一斉申し込みになります」ということだけでした。
なので、夏ごろに見学をして秋に申し込もう!
と思っていたのです。
私たち夫婦は、お互いに土曜日に出勤がある仕事のため、認可外保育園が第1希望でした。見学に行った際に言われた言葉はこうでした。
来年の定員は残り3名で、入園を検討している方が5名です。決め方は、申込書を提出した順です。
???秋口に一斉申込と聞いていたのに..?
入れないじゃーーーん😱定員3 入りたい人5!!
衝撃でした。みんなもう、見学を済ませていたのです。
先に教えてよ〜😇働けないと困るんだよ〜🥹
後手に回ってしまったので、大慌てで申込書を記入し、その日のうちに持っていきました。企業主導型保育施設だったので、会社にもその日のうちに相談。
見学日に早々に会社へも連絡をして、申し込みを行ったことが功を奏し、なんとか希望の保育園に入園が決まりました😮💨
選び方を書いた記事はたくさん読んだのですが、そもそも選べる環境にない可能性も高いです🫣
第1希望で認可保育園を希望する方も、非認可も検討しているのであれば早めの見学がオススメです☘️妊娠中から見学ができます。
保育園を選んだ基準5つ
①家からの距離 なんども送迎するため
②保育士さん:生徒数の比率 余裕があるかの指標。
③土曜日や長期連休も預かってもらえるか
会社の休みと保育園の休みが合わないと困ります。
④無償化の対象かどうか(一般的に3才から)
⑤園児や職員が笑顔がどうか、挨拶がしっかりできているか
見学の日だけでなく、ふだんどう過ごしているかが大切です。
そのほか、安全対策がしっかりされているか、お弁当は必要か、オムツなど消耗品の管理はどうか、イベントの頻度、トイトレの進め方、園庭の有無などなどが、ポイントになります😉
私は出産後に保活をしましたが、出産準備ではやく見学に行っておくんだった💦と後悔したので、これから検討される方はぜひ参考にしてください🤓
園に電話などで問い合わせをして、予約をしてから向かってくださいね😉
聞きたい内容を伝えておくとスムーズです。
自分の中で大切にしたいことを決めて、保活をしてみてください☺️
最後まで読んでいただきありがとうございます😉
少しでもおもしろかった!参考になったよ!という方は、他の記事もぜひご覧ください☺️
コメント