こんにちは♪貯金が苦手なピヨママです。出産の時、避けては通れないのがお金の心配。今回はそんな出産費用のお話しです。
こんにちは♪貯金が苦手なピヨママです。出産の時、避けては通れないのがお金の心配。今回はそんな出産費用のお話しです。
もちろん十分に貯金しておくことができれば問題ないのだけれど、妊娠中は予期せぬ体調不良で思うように働けなくなることも少なくありません。私の場合、出産にかかった費用は…
なんと・・・➕20万円でした!
そうです。黒字になりました。そのワケをお話ししていきます。
出産費用
まず、産院に支払う出産費用から確認していきます。地域や出産方法、個室を選ぶかどうかなどによっても値段が違います。厚労省が詳しくまとめているのが下記のサイトです👇
里帰り出産とどちらがいいんだろう…と迷った時にも費用の参考になります。平均すると48万円ほど(正常分娩・個室代別)と言われています。私の場合は無痛分娩+吸引分娩+個室対応でしたが、すべてコミコミで50万円でした。無痛分娩を無償化する話も挙がっていますね。
病院選びのPoint
- 無痛分娩の有無(計画か自然か 24時間対応かなど)
- 個室かどうか
- NICUの有無
無痛分娩については、もともと希望していなくても、痛みによる苦痛や体力消耗を軽減するために、途中から切り替えたくなることもあるようです。対応できる病院の方が安心かなと思います。費用は➕10万円前後と言われています。
部屋のタイプは、個室がおすすめです。他のママさんたちと交流できないというデメリットもありますが、私はそれを上回るメリットを感じました。
自分のタイミングで休めること、母子同室の際に赤ちゃんと家族だけの時間を楽しめること、授乳の際周りの目を気にしなくて良いこと、感染対策になることなどなど、追加料金を払う価値があると思います。
その他、待ち時間の長さや通院距離、面会可能時間なども産院選びのポイントになります。いろいろ考えると悩ましいですが、優先したいポイントを決めて検討してみてください☺️
出産育児一時金
出産をした場合、出産育児一時金が受け取れます。(2024年時点では50万円支給)また、出産時の医療費が出産育児一時金を越えなければ、病院へお金を払わなくても良い制度(直接支払制度)があります。私の場合、無痛分娩や吸引分娩、食費なども含め、手出しは0円でした🙌
※2026年ごろを目処に出産の保健適応も検討されています。最新の情報を✅してください。
このように、出産費用はかかりませんでした👏そんなに心配しすぎなくても大丈夫ですよ☺️費用は地域差が大きく、不平等感が否めません。すこしでも是正されることを祈っています。
出産でお金が貰えた話
出産して黒字になったってどういうこと?と思われるかもしれません。実は私は正常分娩ではなく、吸引分娩になってしまいました。
詳しくはこちら💁
正常分娩は医療保険の対象外ですが、吸引分娩や帝王切開の場合、任意保険の対象になることが多いです。私は妊活を始める前、夫婦で保険の見直しを行い、医療保険に入っていました。その結果、退院後に20万円以上が保障金として受け取れたという訳です。
内訳は 入院一時金15万円 + 日毎の入院保障 7日分 約7万円 = 20万円以上 となりました。出産は一般的に入院期間が短いので、備える場合は一時金をしっかりつけておくのがポイントです。
リスクが比較的少ない正常分娩で産めるのが一番ですが、出産は思い通りにいきません。切迫早産・流産、重症悪阻など、出産時以外にも入院するリスクがあります。特に貯金に余裕がない方(私です)こそ、妊活中はしっかり保険に入っておくと、仕事を休まなければいけない場合や入院に備えることができます。
妊娠が発覚する前の保険契約でないと保障されない場合があるので、早めの準備が必要です。妊娠中に入っても対象になる保険もありますが、割高です。保険に入りすぎて、保険貧乏になってはいけないので、じっくり悩んで選択してみてください。
不安は尽きませんが、もうすぐかわいい赤ちゃんに会えると思うと胸が高鳴りますね^^皆さんの出産が、ステキなものになりますように♡
最後まで読んでいただきありがとうございます😉スキ❤️もらえると励みになります♪少しでもおもしろかった!参考になったよ!という方は、他の記事もぜひご覧ください☺️
コメント