ピヨちゃん(娘)の出産レポです🐣
無痛分娩のメリットとデメリット、両方味わった出産でした😌
出産準備に関する記事はこちらにまとめています💁
前駆陣痛
予定日を超過。オロナミンCを飲んで、スクワットして焼き肉を食べたけど、それでも予定日を3日過ぎて迎えた午後。17時ごろから、下腹部に生理痛のような痛みと違和感がでてきた。噂の前駆陣痛かな。
まずは入浴して、あせらず準備🛀
※破水している場合、湯船に浸かるのはNG。感染の危険もあるからすぐに病院に電話しよう!
19時ごろ、15分間隔くらいで定期的な痛みがでてくる。まだ我慢できる痛さ。体力温存のため牛丼を食べる🐮おいしくて元気になる🤤
そこから徐々に痛みの間隔が10分以内に狭まってきたので、21時ごろ病院に電話で確認(名前・診察券番号・いつから陣痛が起こったか・陣痛間隔・破水の有無・痛みの強さなど)をし、夫の運転で病院へ向かった。
全区陣痛が来た時のPoint
- 可能ならシャワーを浴びておく(※破水した場合はすぐ病院へ)
- 可能ならご飯を済ませておく
- 病院に電話した時に伝える内容を決めておく
- 予め移動方法を決めておく 陣痛タクシーが必要な方は要予約!
※自分で運転は危ないよ⚠ - 予め入院するときの荷物をまとめる
入院
説明を受けて23時ごろに入院。病院着に着替えて、産褥ショーツとお産パッドをつける。ここで前駆陣痛から約6時間経っていたけど、子宮口はなんと0cm😱0cm?!空いてない😨
助産師さんの内診が痛い😣前駆陣痛より痛い( ; ; )お産が進んでいないので、明日帰宅してもらうかもしれないと通告される🥺
帰りたくないよーー😭
陣痛バックから使用したもの
- 携帯の充電器
- 寝ながら飲めるストロー
- 水
- 携帯(陣痛間隔を測る たまひよアプリで出産レポをを読む)
主に☝️のみ!!
リップクリームや扇風機、テニスボールなんかも持って行ったけど、私は結局使わなかった😳産褥ショーツやお産パッド、スリッパなどは病院から支給されたよ!入院する病院によって貰えるものが異なるから、チェックしておこう✅
前駆陣痛から進まないまま0時をまわって翌日に。
立ち合いの夫はソファーで仮眠をとり、私は10-20分間隔で 寝る→陣痛が痛くて起きる の繰り返し😭ぐっすりは眠れないけど、少しでも休んで体力を温存する。
破水
am2時ごろ 急にバシャーンと漏れたような間隔に。一瞬のことで音がしたのかよく覚えていない😳ナースコールを押して確認してもらうと、破水していたため入院は確定に👍
夜間入院になってしまったけど、念のため早めに入院しててよかった〜😌
病院以外で破水したら焦ってしまうところだった🥺大きなお産パッドをつけていても足りない😭何度かパッドを交換して過ごす。
本陣痛
3時の内診で子宮口1.5cm。0よりは進歩したけれど、破水した割に全然進んでいない😳助産師さんはナースコールを押した時に、その都度来てくれる感じだったので、夫に腰をさすってもらう。
無痛分娩依頼
5時すぎ 子宮口は3cmとまだまだ。でも、痛みが強かったので助産師さんに無痛分娩の準備をお願いした🥺
一般的には子宮口5cmくらい開いてから準備すると、お産の進みがスムーズと言われている。私は痛みに弱かったので、相談して準備をお願いした🙇♀️
助産師さんも無理して痛みに耐えなくて良いと言ってくれた。
夫にずっと腰をさすってもらう。頭を掻きむしりたいくらい痛い😣
無痛分娩準備
7時ごろには分娩室へ車椅子で移動し、麻酔科医の先生にチューブを入れてもらう🧑⚕️準備に1時間くらいかかるというのは本当だった。早く準備してもらって良かった。体をまあるくして、背中側からの処置。
針を入れる時に痛むかな〜と思っていたけれど、それどころではないので全然気にならなかった😳
無痛分娩開始
8時ごろから麻酔薬を入れて、無痛分娩開始!準備を依頼してから2時間くらい経過😱私の場合は少し早めにお願いして正解だった🙆♀️麻酔が効き始めると…
すごい👍感動するほど痛くない🥹
陣痛が来ているか分からないほど!!涼しい顔で会話ができるようになった!!ほんとうにすごい(°▽°)✨もう夫にさすってもらう必要もない。
他の部屋からは断末魔のような叫び声が聞こえる場所もあったようで、夫は驚愕していた。
無痛分娩を行うためのPoint
無痛分娩は開始までに、準備の時間がかかる!他の患者さんとの兼ね合いで麻酔が間に合わないケースもあるから、無理せず助産師さんに相談しよう!
あらかじめ日程を決めて行う計画無痛分娩の場合は、スケジュール通りに行える。ただし、子宮口を人工的に開く時に痛みを感じることが多いみたい🥺
どちらもメリットとデメリットがあるから、自分に合った方法を考えておこう!
子宮口全開
9時ごろ 朝食前に念のためと内診をしてみると、子宮口全開😳
助産師さんも驚いていた。いつのまにか、痛みなく全開。無痛分娩すごい!!出産準備のため朝食は食べられず。お腹すいた。
もう産まれるかな〜などと浮かれていた。
この時までは。
am10時 陣痛の波に合わせていきむ!!麻酔のおかげで痛みは抑えられているけれど、陣痛がくるタイミングは分かるちょうど良い効き目✨吐き気などの副作用もなかんた😮💨
子宮口が全開になってからは、助産師さんがつきっきりでいきむタイミングを教えてくれる💪ピヨちゃんの頭は見えるけど、なかなか骨盤を越えられず..(それもそのはず、これから生まれるのは3500g超えのbig baby)
フーっと息を吐きながら、陣痛にあわせていきみ続ける🙄
陣痛促進剤投与
11:00 入院してから初めての産科先生による内診🧑⚕️子宮口が全開になってから時間がかかっているため、赤ちゃんの負担を減らすべく陣痛促進剤で誘発かけることに。
その日は出産が多い日だったようで、助産師さんが離れる時間が多くなり、不安になってしまい涙🥹無事に産まれてくれるかなぁ..立ち合いの夫と2人で陣痛に合わせていきむ💪フー😤
12時過ぎから助産師さんが付きっきりに!戻ってきてくれた!ありがとう😭😭波に合わせていきむ🌊
ちょっとずつ出たり入ったり、なかなか骨盤を越えられない👶髪の毛は見え隠れしているらしかった。
吸引&クリステレル胎児圧出法
13時過ぎにもう1度先生の内診🧑⚕️赤ちゃんがなかなか出てこれない状況で、私とピヨちゃんの体力も心配だから、吸引分娩をすることに🥺
ここで、さらにスケットとしてムキムキマッチョ先生登場💪
赤ちゃんのお尻側(私の頭側)から、陣痛に合わせてグッとお腹を押してくれる。頭側からひっぱりながら、お尻側から押す作戦になる🫸
麻酔科の先生も様子見に来てくれたので、分娩室に人がいっぱいになる(°▽°)7人?8人?何人?!
そこからなんと
1回の陣痛で2回いきんでスルッと出産!!😭✨
やっと会えたね💕かわいい👶元気なbig babyでした(o^^o)!!会いたかったよ🩷
と安堵したのも束の間
まだ出産は終わっていなかった…
無痛分娩のデメリット
無痛分娩は出産時の痛みを和らげられるスゴイ技術だけれど、陣痛が弱くなってしまうことでお産が長引き、赤ちゃんに負担がかかってしまう場合もあるよ🥺
私の場合は、お産が長引いてしまったけれど、それでも無痛分娩にして良かったと思う。自分が納得できるお産になるように、妊娠中から考えておこう☺️
14時前には無事に元気なピヨちゃんが産まれました!!
…まだ何かあるの?と思うかもしれませんが、、実はまだまだあります🙄
胎盤娩出
感動も束の間、胎盤がなかなかでてこない🫥かれこれ30分くらい経過…
助産師さんにお腹の上から押してもらい、臍の緒のところから引っ張ってもらって、ようやくでてきた😮💨胎盤みますか?と聞かれ、迷いながらも見てみると
デカっ めちゃデカっ..!
牛の肝臓みたいでした(神秘的な場面なのにすみません)
生々しいので、苦手な方は見なくてもokだと思います👌臍の緒はいつ切ったかな?いつのまにか切れてました🥱眠かったので覚えてない
会陰縫合
最後の処置で会陰縫合🧵会陰切開をしたけれど、さらに裂けていた(T ^ T)会陰パックしてたのになぁ。チクチクしたので局所麻酔を追加してもらう🫥ことごとく痛みに弱い。
縫い終わって15:00ごろ。ピヨちゃんが可愛くてずっと見ていられる👶目が合った気がして、ずっと見つめていた♡私の処置の間、ピヨちゃんも測定や検査など産後の処置を受けていた。
止血の確認
17時ごろまでそのまま分娩室で、止血の確認🫡ここで前駆陣痛からまる丸一日、24時間が経過。
合わせてカンガルーケアを行った🦘腕枕したり、夫が初だっこをしたりする☺️あんまり泣かないなあ😳ふにゃふにゃかわいい😍
止血確認終了☑️睡眠不足でヘトヘト&はらぺこな夫は帰宅🥺ずっと立ち会ってくれてほんとうに心強かった(´꒳`)おつかれさま✨ピヨちゃんはベビー室へ移動。
19時ごろまで分娩室で1人待機。ここで私もどっと疲れが出てきた😮💨動きにくいから早く心電図や血圧計を外して欲しいなぁ。お手洗いにも行けないから、まだ助産師さんにカテーテルで出してもらう必要がある。
そしてなにより…
会陰が痛いよ〜😱
麻酔が切れてきて痛み爆発💥💥
普通に座れない🫠痛み止めくださーーい🖐️
それでも、その後やっとありつけたご飯はとても美味しかった🥹
この日最初のご飯🍚昨日牛丼を食べておいてよかった😌
20時ごろ分娩室から入院する部屋へ移動。やっと自由に動ける🗽痛いからよちよちあるき🐧痛み止めを飲んで就寝😪産後ハイでなかなか寝付けなかった。出産お疲れさまでした!
あくまでも一例ですが、参考にしていただけると嬉しいです☺️
最後まで読んでいただきありがとうございます😉
少しでもおもしろかった!参考になったよ!という方は、他の記事もぜひご覧ください☺️
コメント